通所サービス

生活介護事業就労継続支援事業B型

 

生活介護事業

施設名

ライフワークぎんなん


事業目的

常時支援を必要とする障がい者の方が安定した生活を営めるように 日常生活上の支援・介護や生産活動等の機会を提供します。


事業内容

創作的活動
アトリエ等の創作活動を実施します。

生産的活動
生産商品の作成、清掃や内職等の労働機会を提供します。

機能訓練
ご利用者様の心身等の状況に応じて日常生活を送るために必要な機能訓練を行います。
例)音楽活動、軽スポーツ、よさこいソーリャ、リラクゼーション、作業訓練

レクリエーション
ご利用者様が楽しめるレクリエーションや季節に応じた行事を実施します。
例)カラオケ、ボウリング、ハンモック、外出

必要な支援・介助
排泄や移動の際の介助の他、当施設での活動を行うときに必要な介助・支援を
ご利用者様やご家族様のご希望及び心身の状況に応じて行います。

食事の提供及び介助
ご利用者様の心身の状況や嗜好を考慮した食事の提供及び介助・支援を行います。

保健衛生
毎日、バイタルチェックを実施し、ご利用者様の健康維持・管理に務めます。健康診断を年2回実施します。

送迎
ご希望により、ご自宅と事業所間の送迎サービスを行います。

福祉・生活等のご相談
ご利用者様の福祉・生活等のご相談に応じます。

対象者

年齢
18歳以上

条件
各市町村が行う障害程度区分3以上の方
(満50歳以上の方は、区分2以上)

利用時間等

開 所 日 月曜日~金曜日、第1・3土曜日(第2・4・5土曜日、日祝、盆休み、年末年始は閉所とします)
開所時間 午前9時45分~午後3時45分
定  員 一日あたり60名


1日のプログラム

8時30分 送迎 開始
9時45分 迎えバス 到着(通所)
10時10分 朝礼
10時30分 午前の活動 開始
12時00分 昼食・休憩
13時00分 午後の活動 開始
15時00分 ティータイム
15時45分 送りバス出発(退所)
17時30分 送迎 終了


 

就労継続支援事業B型

施設名

work&oasis 花筏 / ふふふ


事業目的

一般企業就労が難しい方、離職された方、仕事をすることで社会的自立を目指したい方へ 働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業です。


事業内容

創作的活動
さをり織り等の創作活動を実施します。

生産的活動
野菜作りと販売、ポスティングや内職等の労働機会を提供します。 生産活動における事業収入から必要経費を控除した額に相当する金額を工賃として支払います。

機能訓練
ご利用者様の心身等の状況に応じて日常生活を送るために必要な機能の減退を防止する為の簡単な機能訓練を行います。
例)軽スポーツ、よさこいソーリャ

レクリエーション
ご利用者様が楽しめるレクリエーションや季節に応じた行事を実施します。

必要な支援・介助
当施設での活動を行うときに必要な支援を、ご利用者様やご家族様のご希望
及び心身の状況に応じて行います。

保健衛生
月一回、バイタルチェックを実施し、ご利用者様の健康維持・管理に務めます。健康診断を年2回実施します。

送迎
自力通所を基本として、ご希望により、ご自宅と事業所間の送迎サービスを行います。

福祉・生活等のご相談
ご利用者様の福祉・生活等のご相談に応じます。

対象者

条件
就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難になった方 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定による利用を含む)した結果、本事業の利用が適当であると判断された方。 原則として精神障害者その他の障害者手帳をお持ちの方で、就労継続支援B型事業の利用が適していると市町村が判断し 障害福祉サービス受給者証の交付を受けた方。

利用時間等

開 所 日 月曜日~金曜日、第3土曜日(第1・2・4・5土曜日、日祝、盆休み、年末年始は閉所とします)
開所時間 午前9時30分~午後16時00分
定  員 20名


1日のプログラム

8時30分 送迎 開始
9時45分 ミーティング
10時00分 午前の活動
12時00分 昼食・休憩
13時00分 午後の活動 開始
13時00分 午後の活動 開始
14時00分 休憩
14時15分 午後の活動 再開
15時45分 掃除・ミーティング
16時00分 終礼・帰宅
17時30分 送迎 終了